こんにちは、JAPAN AIマーケティングチームEMの東と申します。
今回は8月にJAPAN AI事業部で開催した1日AIハッカソンで作成した、Slackのスレッド要約botについて紹介します。
ハッカソンでは「自分たちの業務効率を向上させるAIツールの開発」を目標に、エンジニア/プロダクトマネージャー/CSなど合わせて30名程度が参加し、個人またはチームでAIアプリ開発に取り組みました。(時間も限られていたので、私はチームではなく個人で参加しました。)
今回は、Slackのスレッドの内容を要約してくれるbotを実装しました。長いスレッドの途中でメンションされることがよくあり、そこで話されている内容を把握するのに時間がかかるという課題を解決したいと考えていたため、この機会に自分で作ってみることにしました。
しかし、単純なAI要約や自然言語による検索機能は、(1ユーザーあたり¥1,200/月と少しお高めですが)Slack公式のAIアドオンとしてすでに提供されています。
そこで、今回はその機能の一部を実装してみる+Slack AIアドオンだけでは実現できない外部との連携を行うアイディアを実装してみました。
アプリに対してメンションするだけで要約してくれます。(実際には、複数のアカウントによる会話を想定しています)
今回は要約の肝となる部分のロジックをDifyを使って実装しました。
DifyはオープンソースのAIアプリ開発プラットフォームです。Backend as a ServiceとLLMOpsの理念を融合し、開発者が迅速にAIアプリケーションを構築できるようにします。